パントリーの整頓をする
こんにちは、わたしです。
パントリーに入れているものがパンパンになってきたので整頓しました。
marumarutowatashi06.hatenablog.com
◆家電の説明書の処分
家電やら家具などの説明書や保証書をファイリングしていたのですが、ほとんど捨てました。
説明書については、家電がおかしくなった時はスマホで型番を検索しちゃうので一度も読んだことがありません。あと、PDFで公開されているのがほとんどなのでもはや不要かと…。
保証書は、保証が切れたものから処分していきました。
結構な量を資源ごみにしました。
◆保存食、非常食の見直し
缶詰やレトルトカレーは時々食べてローリングストックしているのですが、ガチの非常食は買ってたらそのまま…日常でなかなか食べません。ので、消費期限がそろそろヤバそう。
ブルボンの長期保存クッキーは賞味期限がギリギリなのでゴールデンウィーク中に食べることにしました。
自衛隊で働いていた時に展示会でもらったものなので、どんな味かは不明だったのですが…。ミルク感が強くておいしかったです。リピ買いして、また置いておきたいと思います。
それと、主人の仕事道具でときどき持って帰ってくる、「戦闘糧食」。こんなオリーブ色の袋にごはんやおかず、プラのフォークスプーンが入っています。組織内に転売ヤーがいて問題になったらしく、転売禁止って印字されています…。
中にはパックごはん2つと豚生姜焼きのレトルトパウチがひとつ。おかずに対してごはんが多いような気がしますが、山での訓練で使うのでカロリー重視なのでしょうか。実際に訓練で食べるときは湯煎して食べるそうです。
けれどこの戦闘糧食…体にはよくありません。災害派遣のときは万が一の戦闘時に食すもので、お通じが悪くなるようにできています。戦闘中はしょっちゅうトイレに行けませんからね。主人が大震災の時に災害派遣に行った際、戦闘糧食ばかり食べていたので吹き出物が半端なくできたそうです。
なので、普段の訓練で戦闘糧食が出てきても食べないようにしているとのこと。そして家に持って帰って我が家の非常食となっているのです。
話が逸れましたが…非常時に必要となる保存食はライフライン復旧までの3日分が最低ラインなんだそうです。今回、保存食を整頓したら2名分3日間は持つかな…という量でした。(まぁ、非常時になったら主人は派遣でいなくなるわけですが。)たまには見直しもひつようですね。
ラフティ丼の素は賞味期限が切れていました。
不妊治療を頑張るネコチャンスタンプ – LINE stickers | LINE STORE