○○とわたし

不妊治療記録、出産・育児記録、料理・酒、猫たちとのお戯れ

MENU

【おおのたウィメンズクリニック】採卵後の受精の結果【第二子不妊治療】

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ

 

 

こんにちは、わたしです。

 

採卵の結果、14個の卵が採れたわたし。一週間後に受精の結果を聞きに行きました。

 

 

 

◆顕微授精後の培養の結果!

 

採卵で14個の卵が採れました。主人の精子の所見があんまり…だったので14個すべてを顕微授精してもらいました。

 

その後7日間培養した結果…

 

変性卵が2個!

培養中止が1個!

凍結できなかったのが7個!

そして…凍結できたのが4個!

 

◆胚凍結できた受精卵は4個

 

14個採卵して4個かぁ…思ったより少ないなと思ったけど、複数凍結できただけでもヨシとします。胚の様子はプリントアウトしてくれて受け取ることができました。将来この受精卵が赤ちゃんになるのか…?

 

胚移植は1周期お休みしてから

 

卵巣の腫れもあるので、胚の移植は1周期お休みしてからとなります。2周期目の生理1~3日に受診して移植の日を決めることになりました。

 

移植の日はお任せしますと言われたので、バースプランがたてやすくてよいですね。

 

◆お会計

 

顕微授精・凍結など費用 113,870円

(トータル 193,000円)

 

 

◆滞在時間

 

3時間

 

(託児所代 3時間 1,500円)

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ

 

 

※このブログは個人の体験談です。治療方針や薬については医師や病院に相談してください。

※治療の内容は、その時のわたしのメモや領収証などを参考にしてブログにしています。クリニックの最新の方針とは異なる場合があります。

 

にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 妊活へ

 

 

 

【おおのたウィメンズクリニック】やってきた採卵の日【第二子不妊治療】

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ

 

 

こんにちは、わたしです。

パソコンを触れず更新がおろそかに…。

 

卵を育てる自己注射を打ち続けること12日間。やっと採卵の日になりました。

 

 

 

◆採卵当日になった!

 

採卵当日は、クリニックは朝9:15受付。少し早めにいったけど、その日に採卵をする方々がすでに列を作っていました。受付後、わたしはリカバリールームへ移動して手術着に着替えます。以前のクリニックは私服でそのまま採卵をしていたので、なんだか新鮮な気持ち。

 

主人は採精を待つため待合へ移動。お互いベストを尽くそうぞ…!

 

◆採精終了→いざ採卵へ

 

わたしたちは7番目の夫婦として受付されました。採精室も順番待ちでしたが11時前には主人はクリニックを出て、子どもを託児所に迎えに行きました。

 

わたしが採卵室に通されたのが、11:40頃だったかしら。消毒と局所麻酔をしていざ採卵!第一子の時は卵が1~2個だったけど、今回は10個以上育っているらしく、採卵も時間がかかります。局所麻酔をしているけど刺さっている感覚はわかるし、ツンとする痛みもあります。

 

モニターが2枚見えるようになっていたのですが、1枚はエコーの画面で採卵をしている様子。そしてもう1枚のモニターには培養室の顕微鏡の画面が映しだされており、採れたての卵子を見ることができました。(!?!?!?)技術も見せてくれるクリニックもスゴイ。

 

培養液の中でふわふわ漂う卵子を見て、「自分の卵子ってはじめて見たな」と不思議な気持ちになりました。

 

そんなこんなで採卵終了。術後の痛みはなく、スタスタ歩いてリカバリールームで1時間休憩です。

 

◆採れた卵の数は…!

 

リカバリーが終わったことを受付に伝えて、内診と診察を待ちます。内診特に問題なし。

 

診察室に呼ばれて、採卵の結果を発表ッ!

 

今回の採卵で、卵が14個採れました!

 

えええ!低AMHのわたしの卵巣、よくがんばったな!というのが正直な感想。5~7個ぐらいだろうと思っていて、クリニックからもらった料金表もその個数のところにラインマーカーしていたのに。14個か。すごい!

 

主人の精子の所見がイマイチなので、全部顕微授精になるかもとのこと。金額結構行きそうだなぁ。

 

受精卵の確認は一週間後。ちょうど月をまたぐので、高額療養費制度が使えない…。

 

 

◆お会計

 

採卵費用 31,990円

(トータル 79,130円)

 

顕微授精の金額は次回の請求になります。

 

◆滞在時間

 

7時間

待ち時間、リカバリー時間でたっぷり。

 

託児所 3時間 

採精が終わった主人に迎えに行ってもらいました。

採卵の時は終わりが読めないため、クリニックから託児所は利用しないでと言われたけど、預ける先がなく。クリニックからの補助はありませんが、主人がお迎えに行けるので託児所に預けました。

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ

 

 

※このブログは個人の体験談です。治療方針や薬については医師や病院に相談してください。

※治療の内容は、その時のわたしのメモや領収証などを参考にしてブログにしています。クリニックの最新の方針とは異なる場合があります。

 

にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 妊活へ

 

 

 

【おおのたウィメンズクリニック】採卵周期の受診③【第二子不妊治療】

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ

 

 

こんにちは、わたしです。

 

採卵周期です。前回の受診では卵が育っていないことが発覚。ゴナールエフ皮下注ペンの量を増やして再挑戦です。

 

 

 

◆卵の成長確認リベンジ

 

D11~D12にゴナールエフ皮下注ペンを225打って、D10~D12にはルトラールを服用。卵は育っているでしょうか。

 

下腹部は、ちょっと重たい感覚があるようなないような。見た目は特にポッコリしておらずいつも通り。

 

◆診察の結果

 

受付をして内診。卵が育っているか確認してもらったところ、ようやく育ってきた模様!10個ほど育ってくれているようです。おおお!採卵の日も決定。久々の採卵にドキドキです。全身麻酔かもとビビっていたのですが、局所麻酔と聞いてホッとしました。

 

引き続き、ゴナールエフ皮下注ペン(225)をD13~D14打ちまして、卵の育成をあともう一押しする注射1本(オビドレル)、排卵を抑制する座薬を処方されて診察終了。注射と座薬は時間指定があるので忘れないように気を付けないと!

 

◆お会計

 

検査・薬 9,140円

(トータル 47,140円)

 

◆滞在時間

 

2.5時間

 

(託児所代 3時間 1,500円)

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ

 

 

※このブログは個人の体験談です。治療方針や薬については医師や病院に相談してください。

※治療の内容は、その時のわたしのメモや領収証などを参考にしてブログにしています。クリニックの最新の方針とは異なる場合があります。

 

にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 妊活へ

 

 

 

【おおのたウィメンズクリニック】採卵周期の受診②【第二子不妊治療】

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ

 

 

こんにちは、わたしです。

 

採卵周期です。ゴナールエフ皮下注ペンを8回打ち終わり、卵が育っているか確認の診察です。

 

 

 

◆ゴナールエフ皮下注ペン打ったけど?

 

D3~D10にゴナールエフを注射して、D7~D9の3日間はルトラールを服用しました。注射をしたらお腹が張る感覚があるかもしれないと言われていたので、注意して生活をしていましたが、特に変化なし。いつも通り。

 

卵、育ってないな?

 

◆診察の結果

 

受付をして内診。卵が育っているか確認してもらったところ、やはり育ちが遅いとのこと。ゴナールエフ皮下注ペンの量を増やして後日受診です。

 

ゴナールエフ皮下注ペンの一回の量を150から225に増やしてD11~D12注射。ルトラールも服用しつつD13に卵の育ちを確認します。

 

◆お会計

 

検査・薬 6,880円

(トータル38,000円)

 

◆滞在時間

 

3時間

 

(託児所代 3時間 1,800円)

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ

 

 

※このブログは個人の体験談です。治療方針や薬については医師や病院に相談してください。

※治療の内容は、その時のわたしのメモや領収証などを参考にしてブログにしています。クリニックの最新の方針とは異なる場合があります。

 

にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 妊活へ

 

 

 

【おおのたウィメンズクリニック】男性不妊の検査【第二子不妊治療】

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ

 

 

こんにちは、わたしです。

 

おおのたウィメンズクリニックの初診の際に、主人も検査を受けるように言われました。おおのたウィメンズクリニックでも検査できるし、同じ建物に「泌尿器と男性不妊のクリニック」というクリニックがあるので、どちらでも良いとのこと。

 

 

 

◆泌尿器と男性不妊のクリニック

 

おおのたウィメンズクリニックは待ち時間が長くなりそうなので、主人は「泌尿器と男性不妊のクリニック」を受診することにしました。名前がそのままでわかりやすすぎる。仕事が休みの日にひとりで行ってきてくれました。

 

◆検査内容

 

感染症の血液検査、精液検査、触診を行った模様。前回の不妊治療のときに指摘されていた精索静脈瘤ですが、なんだか症状が軽くなっていたようです。原因はわかりませんが。

 

2名の医師がいて、お二人ともとても丁寧でやさしくて安心したそうです。注射嫌いの主人ですが、採血も痛くなかったとのこと。

 

◆検査結果

 

1週間後に検査結果を聞きに行きました。検査結果を聞くと、おおのたウィメンズクリニックのカルテに結果が反映されるようです。

 

血液検査の結果問題なし。精液検査の結果はWHOの基準値よりは上だけど、運動率や前進運動率はあんまりよくないので、顕微授精待ったなしって感じですね。

 

◆お会計

 

検査の日 32,300円

結果の日 3,300円

 

両日とも自費診療でした。

 

◆滞在時間

 

午前中いっぱいかかったみたいです。

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ

 

 

※このブログは個人の体験談です。治療方針や薬については医師や病院に相談してください。

※治療の内容は、その時のわたしのメモや領収証などを参考にしてブログにしています。クリニックの最新の方針とは異なる場合があります。

 

にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 妊活へ

 

 

 

【おおのたウィメンズクリニック】採卵周期の受診【第二子不妊治療】

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ

 

 

こんにちは、わたしです。

 

プラノバールを飲み終わって指定された日になったので受診してきました。

 

 

 

◆採卵周期ですって

 

初診から数えて3回目の受診で、早々に採卵周期になりました。スピード感よ…。保険診療での治療はやることが決まっていてアレコレできない分治療のスピード感がありますね。経験者ってのもあるとおもうけど。

 

採卵周期です。セントウィメンズクリニックのときは自然周期で卵子を1個育てて顕微授精をするという治療方針でしたが、今回はゴナールエフ皮下注ペンを使って自己注射を行い、卵子をたくさん作る治療方針となりました。PPOS法という誘発方法です。わたしのAMH耐えられるのか。

 

自己注射はD3~D10、次の受診まで毎日。D7~D9の3日間はルトラールを服用します。

 

◆AMHの値は

 

初診の時に検査したAMHの値が出ました。0.57だそうです。これまでの検査結果。

 

2018年 1.32

2020年 0.64

2023年 0.57

 

思ったより下がっていなかった!低いけど。第二子の治療で絞り切る所存…。

 

◆ゴナールエフ皮下注ペン

 

何度かやってみたゴナールエフ皮下注ペン。チクッとしますが、針が細くて短いのでぜんぜん痛みなし。内出血もありません。よかったホッ。

 

毎朝150をD3~D10まで打ち続けます。卵、育ってくれるのだろうか…。

 

◆お会計

 

検査・薬 21,440円

(トータル 31,120円)

 

◆滞在時間

 

3時間

 

託児所代 3時間 1,800円

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ

 

 

※このブログは個人の体験談です。治療方針や薬については医師や病院に相談してください。

※治療の内容は、その時のわたしのメモや領収証などを参考にしてブログにしています。クリニックの最新の方針とは異なる場合があります。

 

にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 妊活へ

 

 

 

【おおのたウィメンズクリニック】採卵前の準備【第二子不妊治療】

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ

 

 

こんにちは、わたしです。

 

初診のときに指定された生理日数になりましたので、受診してきました。

 

 

 

◆採卵前の調整

 

生理2日目に受診。初診の時に、次回採卵の準備をしましょう(展開が早い!)ということで、採卵前の調整を行います。

 

プラノバールを飲んで生理日を調整して採卵の準備をしていきます。プラノバールは1日1錠、生理日2~13日分。次の受診は日付指定されました。

 

初診の時に検査したAMHの値も聞けるかな~と思ったのですが、まだ聞けずでした。そんだけ低くなっているか気になる…。

 

◆自己注射の指導

 

採卵周期に入ったら自己注射がはじまります。ペン状の注射のやり方を教わりました。針が小さくて痛くなさそう◎前回の不妊治療の自己注射では下っ腹が青あざだらけになったので、今回はそんな風にならないといいですね。

 

◆お会計

 

検査・薬 2,550円

えっ、本当に不妊治療してる?って金額なんですが…。保険診療すごいな。

 

◆滞在時間

 

2時間

 

託児所代 2時間 1,200円

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ

 

 

※このブログは個人の体験談です。治療方針や薬については医師や病院に相談してください。

※治療の内容は、その時のわたしのメモや領収証などを参考にしてブログにしています。クリニックの最新の方針とは異なる場合があります。

 

にほんブログ村 赤ちゃん待ちブログ 妊活へ