お弁当箱その後
こんにちは、わたしです。
主人のお弁当箱が壊れて、新しく用意したのはジップロックコンテナ…(主人の要望)。お弁当を作る側としては、まぁテンションが上がらない容器なのですが、余計な部品がないので洗うのは断然楽になりました。壊れたときのブログ記事↓
marumarutowatashi06.hatenablog.com
けれど、ジップロックコンテナだと仕切りがないのでごはんとおかずをつめるのにちょっとコツがいります。ようやく慣れてきたので、ジップロックコンテナ弁当を備忘します。
◆コンテナ弁当のコツ①基本はごはんにのっける
仕切りがないので、ジップロックコンテナにごはんを敷き詰めた後、その上におかずを敷き詰めます。汁けが多いものをおかずに採用できないのが残念なのと、ごはんの上に敷き詰めるだけのおかずを用意しなければならないのがちょっと難点です。
これは、真ん中に蒸し鮭(ごはんを炊くときに袋に入れた冷凍鮭を入れておくと、ごはんが炊けたときにやわらかくて美味しい鮭ができます。)をドーンとおいて、脇にブロッコリーやゆでたまごカニカマ大豆とひじきの煮物(汁を切る)、ナスの煮びたしを敷き詰めました。おかずのストックが多くないとできない…。
これものっけ弁当。焼肉のたれで炒めた豚肉をしきつめて、ゆでたまご、ブロッコリー、トマト、カボチャのサラダを乗っけています。ブロッコリーは総じて凍ったままです。
これものっけ。豚丼に目玉焼きとブロッコリーをのせました。金曜日のお弁当だったので力尽きてる感が否めないですね…。
◆コンテナ弁当のコツ②無理やり仕切る
食材で仕切りを作っておかずをつめます。おかずカップで仕切っても良いのですが、カップの横などにおコメ粒がつくのが大変嫌なので仕切りとしては使いません。
これは、塩サバとピーマンの肉詰め、ゆでたまごに仕切りを頑張ってもらいました。おかずで仕切られた向こうでしたらカップを使うのも気になりません。左側のブロッコリーとツナとマカロニと塩昆布を混ぜたサラダは好評でした。
これはレタスとブロッコリーとスクランブルエッグに仕切ってもらいました。
これは、目玉焼きとレタスに仕切ってもらいました。
今のところ、仕切ってもらえそうなのは形のあるおかずやレタスってところでしょうか。海苔なんかも使えそうですね。
お弁当作りはつづく…。
marumarutowatashi06.hatenablog.com
まさにこれ。(笑)
|
|